社団法人 鶴岡地区医師会鶴岡市立 湯田川温泉リハビリテーション病院
病院案内
言語聴覚療法

 脳卒中などでコミュニケーションや飲みこみが難しくなった方々の支援を行っており、症状に合わせて、はっきり話すこと、注意・記憶・理解力を高めること、安全に食べられることを目標に練習しています。

【失語症】
 脳の血管障害やけがの後遺症で発症します。聞こえますが言葉の意味を理解するのが難しくなります。言い間違えたり、言葉が出なくなったりします。また、文字を理解したり、書いたりするのが難しくなります。言葉に関する働きのうち、どの部分が損なわれているかを検査し、症状に合わせた支援を行います。

 ものと言葉の意味を結びつける練習を
 行います
 言語聴覚士が名前を言ったものの絵
 カードを選びます
 文字と絵を結びつける練習を行います
 一つ一つの言葉が回復してきたら
 文章を作る練習を行います
【構音障害】
 脳の血管障害や神経の難病などで発症します。言葉を話すときに使う筋肉の麻痺や筋力低下により、大きな声が出なくなったり、発音を誤ったり、呂律がまわらなくなったりします。呼吸や発声、口唇や舌の動きを評価し、症状に合わせた支援を行います。

   構音障害の検査に使用する道具です
 構音障害の検査です
 鼻息鏡を使い、発生時の呼気の鼻
 漏出の有無を測定します
 呼吸機能を高める練習を行います
 口唇の運動を行っています
 口唇や舌の運動のプリントです
 文字を利用したコミュニケーション
 道具です
【高次脳機能障害】
 脳の血管障害やけがの後遺症で発症します。注意障害(集中できない、注意を切り替えられない)、記憶障害(覚えられない、思い出せない)、遂行機能障害(計画を立て実行するのが難しい)などの問題が生じます。どのような症状があるか評価し、支援を行います。

 高次脳機能検査です
 高次脳機能障害のリハビリです
 注意力の回復など、症状に合わせて
 リハビリを行います
【摂食嚥下障害】
 食べ物を噛んだり、飲み込んだりする能力が低下することを摂食嚥下障害といいます。脳の血管障害やけがの後遺症、神経の難病、加齢による筋力低下などが原因で起こります。摂食嚥下障害では、食べ物が肺に入って起こる肺炎、窒息、低栄養、脱水などの危険性があります。また、食べる喜びも失われます。嚥下造影検査などを行い、安全な食形態や姿勢、飲み込み方などの調整や指導を行います。

 X線透視装置下で、造影剤の入った
 模擬食品(ゼリー、ヨーグルト、ジュー
 ス、寒天、クッキーなど)を食べてもら
 い、摂食嚥下障害の症状を診断します
 口腔ケア用品です
 誤嚥性肺炎予防に口腔ケアは
 重要です



ひとつ前のページに戻る トップページに戻る
●ごあいさつ ●基本方針 ●病院案内 ●リハビリテーション
●病棟案内 ●デイケア室案内 ●地域医療連携室 ●入院・外来案内
●医師紹介 ●職種紹介 ●看護部紹介 ●リハビリテーション部紹介
●広報誌 しらさぎ ●職員募集 ●個人情報保護方針 ●日本医療機能評価機構認定
●クリニカルインディケーター ●交通アクセス ●リンク集