【日常生活動作】 |
|
病気や怪我によって、食事や着替え、排泄、入浴等の日常生活を行う事が困難になった方に対して、日常生活動作の練習を行っています。また、患者さんの状態に合わせた自助具や福祉用具の検討、提示やご家族への介助指導も行っています。
|
|
|
 |
・食事
自助食器や自助スプーンを使用
して食事の練習をしています。 |
|
 |
自助具箸、スプーン |
|
 |
ボディブラシとループ付タオル
・ボディブラシは柄を長くし、背中
にも届きやすくなっています
・ループ付タオルは、握力が弱くタ
オルを握れない方も、ループに
手を通すことで体を一人で洗う
ことができます |
|
 |
|
 |
長柄の櫛
頭まで手が届かない方も、柄を長く
することで髪をとかすことができます
|
|
 |
|
 |
リーチャー
床などに手が届かない方も物を持ち
上げることができ、また、足元などに
手が届かない方も、リーチャーのフッ
クに靴や靴下をひっかけて脱ぐことが
できます
|
|
 |
|
 |
・入浴
手すりや床の高さを変えられる浴室
シミュレーターを使用して、実際の浴
室に近い状態を作り、入浴動作の練
習をしています。また、シャワーチ
ェアや浴槽台、簡易手すりなどの福
祉用具の提案も行っています
|
|
 |
・排泄
自宅の環境に合わせて便座への
移乗やズボンの上げ下げの練習を
しています。
|
|
【日常生活関連動作】 |
|
日常生活に関連した動作として、炊事、洗濯、掃除、ごみ捨て、金銭管理、服薬管理、買い物等があります。今後の生活に必要なこと、役割として行わなければならないことをご本人、ご家族から聞き取りながら、再獲得できるように練習として取り入れています。 |
|
 |
実際に食材を使った調理訓練をして
います |
|
 |
|
|
【作業活動】 |
|
その方らしく生活して頂くために、興味のあるものや馴染みのある作業活動を提示しています。作業を通して、手の機能や注意力・構成力等の認知機能へ働きかけを行います。必要に応じて身体状況に合わせた自助具の作製を行い、より快適に作業活動が行えるような工夫も行っています。 |
|
 |
片手でも作業ができるように、台に編み
棒を固定するなどの工夫をしています
|
|
 |
患者さんがリハビリ中に作成した作品
です。院内生活における楽しみの提供
や趣味活動の再獲得につなげています |
|
【レクリエーション】 |
|
認知面への働きかけとして、病棟スタッフと合同でレクリエーションを企画し開催しています。軽体操や季節に合った歌やゲーム、手作業を行ったり、おやつ作りをしたりして楽しんでいます。 |
|
【自動車運転再開支援】 |
|
脳卒中等の病気や怪我により、運転に必要な運動機能や注意力・判断力等の高次脳機能が低下する場合があります。そのため、机上での高次脳機能検査や練習、運転シミュレーターでの評価や練習を行い、安全な自動車運転が可能かどうかの評価を行っています。また、必要に応じて教習所で実際に自動車を運転して頂き、教官から助言やアドバイスをもらっています。 |
|
 |
|
|
 |
片手でもハンドル操作が出来るよう
に、補助具を使用して練習する事も
あります
|
|
【院外でのリハビリテーション】 |
|
必要性に応じて、実際に生活されるご自宅に伺っての動作練習や介助指導、お店に出かけての買い物、バスやタクシーで外出する等、院外に出てリハビリを行う場合もあります。 |
|